2016年10月
- コールラビがやっと収穫サイズになりました! (10月31日)
- ピーマンは長く収穫できる重宝な野菜です! (10月29日)
- 食用菊の「もってのほか」は今が一番美しい! (10月29日)
- サボイキャベツも結球体制に入りました! (10月28日)
- リーフチコリは結球しそうです! (10月28日)
- 期待の「カボロネロ」を菜園に定植しました! (10月26日)
- カボチャの「コリンキー」が果実のように実っています! (10月26日)
- 食用菊の「もってのほか」の蕾がたくさん付いています! (10月25日)
- キャベツの葉をヨトウムシが食べていました! (10月24日)
- ハヤトウリが量産体制に入ります! (10月23日)
- プチベール・ルージュが気持ちよく葉を広げています! (10月23日)
- 祝蕾を定植しました! (10月22日)
- 「ロマネスコ」は順調に育っています! (10月22日)
- 日野菜かぶが、もう少しで収穫サイズです! (10月22日)
- 害虫の被害にめげず、パセリが復活しました! (10月21日)
- ハクサイの結球が進んでいます! (10月21日)
- アントシアニンをたくさん含んだ「赤大葉高菜」は生育がよいです! (10月20日)
- ターサイは、まだ暖かいせいか、葉は上方に広がっています! (10月20日)
- カリフラワーは比較的順調に育っています! (10月18日)
- セロリは、日に当たって野性的な味になるのでしょうか? (10月18日)
- ニンニクの芽が出揃いました! (10月17日)
- ミズナの「紅法師」は葉柄が鮮やかな紫色です! (10月17日)
- 赤キャベツの「レッドルーキー」は葉が小さく、結球するか心配! (10月17日)
- コールラビです。コールラビらしくなってきました! (10月16日)
- 芽キャベツも害虫の被害が大きいです! (10月16日)
- 秋作のカボチャの「コリンキー」は、もうじき収穫できます! (10月15日)
- 「もってのほか」の花が咲き始めました! (10月15日)
- 甘とうの「万願寺トウガラシ」がやっと収穫できるようになりました! (10月15日)
- プチベール・ルージュに掛けた不織布をはずしました! (10月14日)
- リーフチコリは虫食いのない綺麗な葉をしています! (10月14日)